SSブログ

豊かな日本の季節を言葉で! 二十四節季を知っていますか?

スポンサードリンク




夏が好き? それとも冬が好き?

なんて他愛のない質問をされることも

あるかもしれませんが、日本が素敵なのは

四季があるから、という部分もありますね


そして、そんな変化を表す言葉は、非常に

様々にあります


1年を4つに分けて

春夏秋冬

などと示すだけでは、表しきれないのでしょうね

英語だと、この4つくらいで終わりますが

日本語だと、もっと細かく分けることができて

例えば24個に分けた、二十四節季というものがあります


昔は、太陽暦ではなく、太陰暦の方がメジャーだったのですが

太陰暦だと、季節のずれが出てくるのです

そのずれを修正するために、太陽の運行をもとにして

1年に24個の区切りをつけたものが、24節季です


もともとは、中国で生まれたものなので、日本の気候にそのまま

合うのか?となると、若干微妙なのですが

そこは、発想豊かな日本人、さらに季節を表す言葉を作って

行ったようです


ここでは二十四節季について進めますが

これは期間を示すのではなく、区切りを示すもので

これらの節季を境に、季節が変わっていったり

自然現象が起こっていく、と考えられています


よく知られているのは

夏至と冬至、春分と秋分

ですね

これを見ても、太陽の運行に合わせた言葉であることが

分かります

日の長さが最長と最短、昼夜が同じ、となる区切りです

また、季節の始まりは「立」の字が付きます

つまりは立春、立夏、立秋、立冬

これらを境に、季節がスタートです


あとは気候に対してつけられているものがあって

大小の字が付きます

つまり

小暑・大暑・小寒・大寒

です

小は本格的になってくるころ

大は、一番、の時

ちなみに暑さに関しては処暑というのもあります

これは、立秋の後なので、暑さも過ぎて、って感じです


他の自然現象としては

雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪

これらは、天気に関しての物ですね

雨が降ったり、雪が降ったり、そして霜がおりたりです

天気とまでは言わないけど、その季節の雰囲気

を表しているのが3つ

啓蟄、これは土から虫が出てくることを表しています

清明、これはすがすがしく明るいこと、春の心地いい時期です

小満、これはものが成長して、ある程度の大きさになることです


うーん、実にクリエイティブですね(笑)

他には

穀雨、これは春の雨、農耕をしてもいいという印の雨が降る時期だそうです

芒種、これは種をまく時期、ということで、イネ科のタネをまく時期だそうです


実に多彩な表現と、実際の生活に即した表現をしているわけです

知っていると、ドヤ顔をできるだけではなく

なんか、詩的で知的な表現をできるようになりますね


ちなみに、

1月・小寒、大寒、2月・立春、雨水、3月・啓蟄、春分
4月・清明、穀雨、5月・立夏、小満、6月・芒種、夏至
7月・小暑、大暑、8月・立秋、処暑、9月・白露、秋分
10月・寒露、霜降、11月・立冬、小雪、12月・大雪、冬至

です

ご参考にしてみて下さい



スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。